« こんな音源が残っていたなんて... | トップページ | 寝込んで、癒しのピアノ・トリオ »

2008年2月24日 (日曜日)

最近の新譜から「Day Trip」

先週の火曜日あたりから、風邪で具合が悪かったのだが、無理して、木曜日、金曜日と会社に出て行った結果、昨晩、高熱を発して、今日は一日寝込んだ。

子供の頃から、風邪とか病気で寝込んでも、静かな部屋で寝ているのは苦手で、なんらかの音楽を流しながら(適当な音の大きさでだよ)寝ている。最近は寝室にそこそこのオーディオセットを入れてあるので、ジャズのCDが聴ける。

熱でウンウンうなされながら、聴いていたアルバムが、パット・メセニー(Pat Metheny)の新譜『Dat Trip』(写真左)。2005年10月19日ニューヨーク、ライトトラック・レコーディング・スタジオにて録音。トリオ名義のアルバムは『トリオ99→00』以来8年ぶりとなる最新作である。

パーソネルは、Pat Metheny(g)、Christian McBride(クリスチャン・マクブライド・b)、Antonio Sanchez(アントニオ・サンチェス・ds)のトリオ構成。
 

Pat_day_trip

 
とにかく、縦横無尽なパット・メセニーのギターが素晴らしい。マグブライドのベース、サンチェスのドラムも驚異的なテクニックで、メセニーのギターをしっかり支える。最近のギタートリオの傑作の一枚だろう。

が、なんだか釈然としない。寝床で2度聴き返して思ったんだが、ギターのフレーズは流麗、演奏内容はとても素晴らしいけど、印象に残るメロディーが少ないんだ、と思い当たった。そう、聴いた後で印象に残るフレーズ、何度か聴くと、口ずさんだりするキャッチャーなメロディーを持った楽曲が少ないのだ。

これは、最近のジャズに共通して言えることじゃないだろうか。キャッチャーで印象的なメロディーは、どれもが「スタンダードもの」。そう言えば、最近のジャズ・メン自作の曲は、少し小難しい、演奏家にとって楽しい楽曲で、聴くものの立場に立った作曲は少ない感じがする。

これでは、新しいジャズ・ファンは増えないし、ジャズの新譜は売れなくなる。もう少し、ジャズ・メン自作曲については、聴くものの立場に立った、十分な配慮をお願いしたい。寝床で、熱にうなされながら、パットの新譜を聴いていて、そう思った。
 
 
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
 

« こんな音源が残っていたなんて... | トップページ | 寝込んで、癒しのピアノ・トリオ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 最近の新譜から「Day Trip」:

« こんな音源が残っていたなんて... | トップページ | 寝込んで、癒しのピアノ・トリオ »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー