« 表カモメ、裏カモメ | トップページ | 「Captain Marvel」はどうだ? »

2007年10月24日 (水曜日)

久々にキースを聴きたくなった。

「読書の秋」というが、僕にとっては「ジャズの秋」。いつの頃からか、夏が去って、秋真っ盛りになると、無性にジャズが聴きたくなる。このところ、ジャズ三昧である。我がバーチャル音楽喫茶『松和』の「懐かしの70年代館」のお客様には、申し訳なく思ってます m(_ _)m。

さて、スイング・ジャーナルの最新刊11月号の、キース・ジャレットの『My Foolish Heart: Live at Montreux』のレビュー記事を読んでいて、久しぶりにキース・ジャレットが聴きたくなった。

が、キースのスタンダードもちょっと食傷気味で、純粋なフリー・インプロビゼーションが聴いてみたい。ということで、選んだのが『Inside Out』(写真左)。2001年リリースの、最後の1曲を除いて全てがインプロビゼーションという、全編がスタンタード集でない「スタンダーズ」のライブ。そうそう「スタンダーズ」とは、キースをリーダーとした、ゲイリー・ピーコック(b)、ジャック・デジョネット(ds)とのピアノ・トリオの愛称。

これが、なかなかに充実した内容で、さすが「スタンダーズ」は、オールマイティな、最高峰のジャズ・ピアノ・トリオである。久しぶりのスタンダーズのフリー・インプロビゼーションなので、この『Inside Out』を聴く前は「どうかな〜」って感じでしたが、聴き進めるにつれ、いやいや、どうして、凄い内容で、聴いた後の充実感はかなりのもの。
 

Keith_jarrett_inside_out_3

 
特に、2曲目のタイトル曲「Inside Out」。アメリカン・ルーツミュージック的な雰囲気で、アーシーでゴスペルチックな演奏が素晴らしい。近年はあまり演奏されることの無かったフィーリングの演奏なんですが、キースのピアノ演奏のルーツのひとつで、彼は、このアメリカン・ルーツミュージック的な演奏が得意中の得意です。彼の初期の頃のアルバムに、このアメリカン・ルーツミュージック的な演奏を聴くことができます。

この『Inside Out』というアルバム、基本的には、フリー・インプロビゼーションが中心のライブ集なので、ジャズ初心者の方にお勧めするのは、ちょっとためらいますが、逆に、2曲目の、キースのルーツ・ミュージックである「アメリカン・ルーツミュージック的な演奏」を体験し、ピアノ・トリオでの「上質のフリー・インプロビゼーション」を体験するには、良いアルバムだと思います。音も良いですしね。ただ、ちょっとばかし、例のキースの「うなり声」が出てきますが、1曲目に出てくるだけで、後はかなり「おとなしい」です。

そして、お口直しというか、デザートというか、ラストに、十八番のスタンダード曲が出てきます。「When I Fall In Love」なんですが、これがまた良い。スタンダーズのアルバムでも何度か録音されている曲ですが、ここでの演奏も良いですよ。テンション高く、丁々発止なフリー・インプロビゼーションの後なので、なんだかホッとします。

良いアルバムです。やっぱり、改めて聴くとキースは良いなあ。スタンダーズも良いなあ。これで、手に入れようと、早々にネットで発注した最新アルバム『My Foolish Heart: Live at Montreux』が楽しみになってきた。
 
 
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
 

« 表カモメ、裏カモメ | トップページ | 「Captain Marvel」はどうだ? »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 久々にキースを聴きたくなった。:

« 表カモメ、裏カモメ | トップページ | 「Captain Marvel」はどうだ? »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー