« フュージョンで一番好きなバンド | トップページ | マックス・ローチ死去・・・ »

2007年8月16日 (木曜日)

待望の紙ジャケ・リイシュー・1

暑い、暑い、暑い。朝から、気温が30度を超えている我が千葉県北西部地方。今朝は、早朝4時15分頃、震度4の地震に襲われ、飛び起きて、完全に寝不足状態。加えて、朝、気温が30度を超える中、会社へ行くという過酷な条件。いつまで続くんでしょう、この酷暑。今週の週末は、天気が崩れて雨になる、なんて気象庁の予報があるが信じない。ここ数年、気象庁の確率の悪い予報を信じて、今まで何度裏切られてきたか(笑)。

猛暑続く日本であるが、僕にとって待ちに待った紙ジャケリイシューが相次いでいる。嬉しい限りである。その待ちに待った紙ジャケ・リイシューの第1弾が「キャロル・キング」。昔からずっと紙ジャケ・リイシューを待ち望んでいたミュージシャンの一人である。待った甲斐があった。リマスタリングされない旧マスターのままのプラ盤は買いたくないし、リマスタリングされたらされたで、やっぱりプラ盤は買いたくない。やはり、キャロル・キングは、リマスタリングされた紙ジャケでないとねえ。

Carole_king

キャロル・キング。アメリカの女性シンガーソングライター・作曲家。本名、キャロル・クライン(Carole Klein)。ニューヨーク市・ブルックリン生まれ、1970年代に入ってからはシンガー・ソングライターとしての活動を本格的に開始。1970年にファースト・ソロ・アルバム『ライター』を発表、翌1971年に発売された彼女のセカンド・ソロ・アルバム『つづれおり』(Tapestry・写真左)は、グラミー賞4部門制覇、全米アルバムチャートで15週連続1位、その後も302週連続でトップ100にとどまるロングセラーとなる。

さすがに、このセカンド・ソロ・アルバム『つづれおり』は、旧マスターのプラ盤で持ってます。確か1990年辺りで購入した記憶があります。この「つづれおり」は、名盤中の名盤で、人の心模様を綴った名作。彼女の表現する「孤独感」が、高校時代、僕の心情にマッチして、一時はヘビー・ローテーションになった思い出がある。ジャケットも素敵だ。薄化粧の彼女は美しい。特に、1970年代前半、このアルバムの心象風景は突出していた。

そして、時は流れ、映画「ユー・ガット・メール」(1998年)を見ていて、エンディング・ロールになってバックに流れてきた素敵な曲。どこかで聴いた声、どこかで聴いた雰囲気。「エニワン・アット・オール」、キャロル・キングを久しぶりに聴いた、久しぶりに彼女に再会した瞬間である。良い雰囲気である。そして、2001年にリリースされた『ラヴ・メイクス・ザ・ワールド』(写真右)を購入した。このアルバムも雰囲気があって良いですよ。今でもたまに聴いては、感慨にふけってます。

そのキャロル・キングの1970年代のアルバムが、順次、紙ジャケ・リイシューされる。当然、リマスタリングされている。まずは、デビューアルバムの「ライター」「つづれおり」「キャロル・キング・ミュージック」「喜びは悲しみの後に」「ファンタジー」の5枚がリイシュー。9月26日の発売予定。ディスクユニオンでは、まとめ買いすると、先着で、オリジナル特典として、紙ジャケ収納 『つづれおり』 ボックスがついてくるとのこと。フフフッ、もう予約しました。

いや〜、ほんと楽しみやな〜。しかし・・・、今回「つづれおり」を聴き直したら、不覚にも落涙してしまいそうです(笑)。
 
 
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組です。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日~1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
 

« フュージョンで一番好きなバンド | トップページ | マックス・ローチ死去・・・ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 待望の紙ジャケ・リイシュー・1:

« フュージョンで一番好きなバンド | トップページ | マックス・ローチ死去・・・ »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー