« やっとバドが判ってきた感じ | トップページ | なんと美しいヴァイブの響き »

2007年6月 8日 (金曜日)

理屈ばかりをぶらさげて・・・

疲れた。今日の仕事は疲れた。イライラするし、精神的に疲れたし、確かに大変かもしれんけど、自分で決めることは決めなあかんし、責任は果たさんとなあ。今日は、とことん、人との話し合いに疲れた。

人とは弱いものだと判っているし、とことん追い込まれたら、常軌を逸するってことも判ってるけど・・・。こんな、人との話し合いにすっかり疲れた時の、帰りの通勤音楽は決まって、吉田拓郎の「今はまだ人生を語らず」を一気聴き。
 
 
どこへ行こうと勝手だし 何をしようと勝手なんだ
髪の毛を切るのもいいだろう 気疲れするのは自分なんだ
うまくやるのもいいもんだ 美味しいものには味がある
押しつけられたら逃げてやれ 気にするほどの奴じゃない

人を語れば世を語る 語り明かしてみるがいいさ
理屈ばかりをぶらさげて 首が飛んでも血も出まい

「知識」  作詞・作曲:吉田拓郎
 
 
この「知識」という歌を目一杯の大声で歌いたい気分。実際、駅からの帰り道、畑の中の一本道を、この「知識」を口ずさみながら歩いて帰った。う〜ん、スカッとせんなあ。さあ、風呂入って、バーボンをカッ食らって寝るとするか。
 
 

Jinsei_wo_katarazu
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
 

« やっとバドが判ってきた感じ | トップページ | なんと美しいヴァイブの響き »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 理屈ばかりをぶらさげて・・・:

» 「知識」 [獅子丸のモノローグ]
    もう25年以上も前のこと。今と違って、どちらかといえば真面目な少年だった私は、割と成績が良かったこともあってか、当時の担任から「お前、学級代表をやってくれないか」と要請されて、とても悩んだ経験がある。「自分は自分のことだけで精一杯だし、大体自分はそんな器じゃないし・・・」などと、いろいろ理由を考えて、結局その要請をなんとか断った。しかし、断ったことが割といつまでも尾を引いて、自分の心の中に影を落としていた。 この曲と出会ったのは、そんな出来事があってから1年くらい経ってからのことだった。当時... [続きを読む]

« やっとバドが判ってきた感じ | トップページ | なんと美しいヴァイブの響き »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー