« フュージョンの名盤が再発! | トップページ | 君の気持ちは良くわかる。 »

2007年6月 5日 (火曜日)

ちょっと変だけど、得した気分

一昨日、iTunes Plusの話題を書いた。iTunes Plusにアップデートしたアルバムの中に、Van Der Graaf Generatorの「Godbluff」も含まれていたが、このアルバムが曰く付きで、以前、iTMSからダウンロードした時に、何が原因かは判らないんだが、1曲目の「Undercover Man」の途中で、音飛びがする。

デジタルの楽曲で音飛びである。まさか、回線の問題でもあるまい。恐らく、iTMSにアップされた時に既に、音飛びがあったと推測される。凄く損した気分だったが、今回、iTunes Plusにアップグレードしたら、音質が飛躍的に良くなった上に、この音飛びが無くなった。もともと、iTMSの音楽ファイルの品質に問題があった訳なので、ちょっと変だけど、得した気分。

と言うことで、今日の通勤音楽は、音飛びが無くなり、音質が向上した、Van Der Graaf Generatorの「Godbluff」(写真左)。Van Der Graaf Generatorは、英国のプログレ・バンドだが、日本では馴染みが薄い。「暗い・重い・くどい」歌声のピータハミルだが、これが英国プログレらしくて、とても良い。「Godbluff」は、1975年発表の5thアルバム。彼らの特徴である暗いイメージにやや明るさとハードさがミックスされた秀作。ボーナスの2曲はライブなんだが、音質は悪いし、コレクター向きだな。

Vdgg_godbluff

さて、このブログも、お陰様で、1年で20,000アクセスを越えた。けど、考えてみると、1日平均50アクセスかあ。まあ、ジャズ・フュージョンと70年代ロック・Jポップの話題が中心の、ちょっとマイナーで、マニアックなブログなので仕方が無いけど、ここのところ、アクセス数が伸びないなあ。かなり真面目に記事を書いているので、面白くないんだろうなあ。でも、僕としては、この文章の調子でしか、記事が書けないしなあ。

基本的に、このブログは毎日更新で頑張っているが、話題作りと原稿書きのモチベーションの維持が結構大変な時もある。こんな時、コメントなどをいただければ、と思うんだが、このブログ、コメントを入れる気にならないのか、アクセス数の割りにコメントが少ない気がする。このブログを読んでいただいている皆さんに、何かの参考になればと、アルバム紹介を中心に書いているんだけどなあ。

ちょっと最後は愚痴になりましたけど、顔の見えない、不特定多数の皆さんに情報発信をしていると、ほんのたまに「こんなことしてて何になるんやろか」と思って、「止めよかな〜」なんて思うことがあって、今日がそんな気分に取り憑かれた一日でした。やれやれ。
 
 
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
 

« フュージョンの名盤が再発! | トップページ | 君の気持ちは良くわかる。 »

コメント

す、すいません、師匠!!
最近驚くほど忙しく、読むだけになってました(^^;;;
コメント残しますので、どうか辞めないでぇぇ~

おおぉぉぉ、ひとみちゃん、お久しぶりです。松和のマスターです。

いやいや、ちょっとこのところ、気分が、鬱状態でしてね。
鬱状態だからといって、ご心配には及びません。もともと、高校時代
から、躁状態と鬱状態が、約3ヶ月サイクルで交互にやってくる癖が
ありますので・・・。

故に、なんだか空しさ感が漂ってまして、そんな精神状態の中で、
テレビで「今、人気のブログ」についての特集を見てしまい、その
圧倒的なアクセス数とコメント数について、自分のブログと比べて
しまい、意気消沈してしまったと言うのが直接原因でして (>_<)。

止めはしませんので、ご安心を。でも、元気回復には、もう少し、
時間が必要みたいです。
 
 

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ちょっと変だけど、得した気分:

« フュージョンの名盤が再発! | トップページ | 君の気持ちは良くわかる。 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー