« オランダのプログレ・バンド。 | トップページ | 『レココレ』創刊25周年! »

2007年5月19日 (土曜日)

「ジャズの小径」5月号、更新です

昨晩は天気がぐずついたが、今朝には晴れる、今日はお出かけ日和という、昨日の天気予報の触れ込みは、またまた外れた。最近、ほんとに、天気予報は当たらないねえ。

ここ千葉県北西部地方は、今朝は、朝から怪しい風が吹いて、ついには、10時頃には、にわか雨。昼から晴れるなんて、言ってたけど、日差しは差すことはあっても、スカッと晴れる訳でも無く、涼しい風が吹いて、なんとなく、少し肌寒くて、どんよりした天気が続く。やっと、この夕方になって、晴れてきた。

昨日から体調優れず、天気も良くないので、今日は、我がバーチャル音楽喫茶『松和』の「ジャズ・フュージョン館」の更新作業をすることにする。今回は、「ジャズの小径」の5月号である。

Jazz_komichi0705

先月は、なかなか気温が上がらず、肌寒い日が多くて、鬱陶しかったのですが、やっと、ゴールデン・ウィーク辺りから気温が上がり始めて、このところ、やっと初夏らしい気候になりました。この初夏の気候は、何をするにも良い季候です。読書、散歩、そして音楽鑑賞などなど・・・・。ジャズ鑑賞としては、気候が良い分、リラックスして聴ける、ちょっとマニアックな、ちょっと渋〜いジャズなんか、良いですよね。

とういうことで、今月は、バーチャル音楽喫茶『松和』のマスターが、そっと教える「ちょっと渋〜いジャズ」のアルバムと題して、「ちょっと渋〜いジャズ」のアルバムを2枚ご紹介しています。

まずは、ミルト・ジャクソンの「ジャズ・スカイライン」(写真左)。サボイ・レーベルからの1956年の作品ですが、ミルトの「ブルースの雰囲気満載のプレイ」を堪能できる逸品です。もう一枚は、マイルス・デイビスの「ポギーとベス」(写真右)。マイルスが「一番苦労したアルバムは」の問いに答えて、必ず挙げるこのアルバム。マイルスの歌心が溢れる「隠れ名盤」です。

どちらも、時々、バーチャル音楽喫茶『松和』のCDトレイに載る、松和のマスターお気に入りの「ちょっとマニアックで、ちょっと渋〜いジャズ」のアルバムです。どちらのジャケットもなかなか素敵ですし、ジャズをちょっと聴き慣れた方々に、特にお勧めの「隠れ名盤」です。

以降、詳しくは、バーチャル音楽喫茶『松和』の「ジャズ・フュージョン館」まで、お越し下さいね。お待ちしております m(_ _)m。



★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

« オランダのプログレ・バンド。 | トップページ | 『レココレ』創刊25周年! »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ジャズの小径」5月号、更新です:

« オランダのプログレ・バンド。 | トップページ | 『レココレ』創刊25周年! »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー