« ソニー・ロリンズの真骨頂 | トップページ | 気分を変えて、ルーツ・ロック »

2007年4月23日 (月曜日)

ピアノ・ソロは個性が露わになる

朝から天気が悪い。でも、雨は夜中から明け方にかけて降ったみたいで、朝には雨は上がっていた。いや〜、最悪の状況は回避できたなあ。月曜日の朝の雨は、相当、気分が滅入るからね。そういえば、「雨の日と月曜日は、いつも私を滅入らせる」って、ポップス曲があったなあ。

さて、昨日、実に素敵なジャズ・ピアノのソロ・アルバムを手に入れた。ローランド・ハナの「ペルージャ」。1974年、Montreux のライブ・アルバム。ローランド・ハナは、1932年生まれ。デトロイトが生んだジャズの巨人の一人。2001年11月13日没。
 

Roland_hanna_perugia

 
ローランド・ハナのピアノは、破綻が無く、端正。そして、タッチが深く、太い。クラシック・ピアノを聴くかのような端正なピアノ。どんなに急速テンポの早弾きでも破綻をきたすこと無く、タッチが荒れることもない。端正を地でいくような品格あふれるピアノ。それだと面白く無いだろう、個性がないだろう、という人もいるが、ジャズはどっこいそれでは終わらない。深く太いタッチの中に、しっかりと黒光りするファンク漂うところが、ハナのピアノのジャズたる所以。

破綻が無く端正なピアノなので、ジャズ初心者にピッタリ。聴きやすいが、深く太いタッチの中にジャズを感じるところが、初心者にとって自信と感動を与える。そして、情感豊かなところも、ハナの面目躍如。

このハナのジャズ・ピアノの特徴を余すことなく伝えるのが、今回、手に入れた、ローランド・ハナのソロ・ピアノ集「ペルージャ」。ライブなので、ハナの個性が露わになる。ライブなので、ドライブ感も満点。観客もノリノリである。急速テンポの超絶技巧な演奏もあれば、情感豊かに美しい旋律とピアノの響きで攻める演奏もあれば、端正なファンキーなノリで観客を煽る演奏もあって、聴いていて楽しい。

ジャズの世界において、ジャズ・ピアニストの個性は、ピアノ・ソロで露わになる。このローランド・ハナの「ペルージャ」も、例に漏れず、ハナの個性を露わにしている。
 
 
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
 

« ソニー・ロリンズの真骨頂 | トップページ | 気分を変えて、ルーツ・ロック »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ピアノ・ソロは個性が露わになる:

« ソニー・ロリンズの真骨頂 | トップページ | 気分を変えて、ルーツ・ロック »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー