センチメンタル・シティ・ロマンス
昨日の夕方から強くて、冷たく重い北風が吹いて、これは寒くなるかな、と思っていたら、今朝はちょっと寒い朝。空はベタ曇り。すぐに雨が降る感じでは無いが、なんだか怪しい空模様。
我が千葉県北西部地方の桜は満開なのだが、この天気では花見には寒すぎる。しかも、この曇天では気分も乗らない。でも、明日も天気が良くないんだよな。花見という天気じゃない。これじゃあ、今年の桜は愛でる前に終わってしまう。
さて、今週はタフな出張があった訳だが、出張の時には、日頃愛用している iPod video では無く、iPod nano を持って行くことにしている。何より軽いし、電池の持ちが良い。音はさすがに iPod videoには劣るが、携帯のし易さが出張には一番。そして、この iPod nano には、70年代Jポップのアルバムが、たんまりと収容されている。つまり、出張の時の音楽は、70年代Jポップ三昧となる。
今回、出張の時の一押しは「センチメンタル・シティ・ロマンス」。この名前を聞いて「懐かしいなあ」と思う方は、かなりのマニアですよ。今を去ること約30年前。当時も、センチメンタル・シティ・ロマンス(略称「センチ」、以降「センチ」と略す)を知る人は少なく、センチを愛聴している人は「センスの良い、粋な音楽を知る人」として一目置かれた。
センチは、1973年結成。名古屋のロックバンドとして、結成以来、現役で活動を続けている息の長いグループである。結成当時のメンバーは告井延隆(G)、中野督夫(Vo)、細井豊(Key)、加藤文敏(B)、田中毅(Ds)の5人。この5人のうち、告井、中野、細井の3人は、現在もメンバーである。
センチの音楽の特色は、心地良く爽やかなギター、美しいコーラス、爽やかで明るいサウンドに尽きる。いわゆる、アメリカン・ウエスト・コースト・サウンドを基調にした、親しみやすく洗練された楽曲の中に、そこはかとなく日本的な情緒を漂わせているところが個性的。とにかく小粋で格好良い。そのエッセンスがギッシリ詰まったアルバムが、1975年のデビューアルバム「センチメンタル・シティ・ロマンス」(写真左)である。
ジャケットからして、1975年当時、垢抜けていた。ミュージシャンの写真中心でない、イラスト中心のジャケット。それだけでも、なんとなく、米国西海岸、カルフォルニアの青い空を感じたものだ。プロデュースは細野晴臣。凡百の米国コピーだけのロックアルバムとは一線を画した、センチにしか持ち得ない個性的なサウンドが、アルバム全編で聴ける。どこから聴いても「センチ」。そんなアルバムである。CDプレイヤーのトレイに載せて、スタートスイッチを押す。出て来る音はもう「西海岸」。
ロックの好きな人なら、70年代Jポップ好きなら、西海岸ロック好きなら、一度、聴いてみて下さい。演奏はテクニック溢れつつ緻密。音の隅々まで神経が行き届き、ストレートでシンプル。「大人のロック」が満載です。
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
« やっぱり「サキコロ」は超名盤 | トップページ | 干潟ウォーキング、そして花見 »
うおぉぉぉ、セ、センチやぁ・・・
なんって、なんって懐かしいのっっっ
高校時代が熱くよみがえってくるやんかぁ!
うんうん、ええバンドやったよねぇ~
一回だけみた生ステージ、最高やった~
また聞きたくなったやん・・・
いつか、焼いてくださいm(__)m
あ、DVD焼かないと!!!!!
ひゃあぁぁ、ごめんなさいぃぃぃ~
投稿: ひとみちゃんぅぅぅ | 2007年4月 1日 (日曜日) 01時13分
こんばんわ。松和のマスターです。
ひとみちゃん、ずいぶんお久しぶりです。元気ですか〜。
さて、そう「センチ」です。そういえば、ひとみちゃんが
高校時代、「センチ、センチ」と一時騒いでいたのを思い出
しました(笑)。
「センチ」は、他の日本のロックバンドとちょっと違った
雰囲気のあるバンドでした。
「LAの風」と「日本の情緒」を足して2で割ったような
爽やかでしなやか音は当時としては先進的でした。今でも
「かなりイケル」サウンドです。
今度、何かの機会に持って行きますよ。やっぱ、ええですよ。
「センチ」を聴けば、もうそこは「西海岸」(笑)。
投稿: 松和のマスター | 2007年4月 1日 (日曜日) 19時33分