« 雪の世界にぴったりのジャズ | トップページ | チョコレートの季節 (^_^)v »

2007年2月 8日 (木曜日)

精神的に疲れたら「純ジャズ」

仕事で疲れた。精神的に疲れた。事実を無視して、又聞きと想像と想定と好き嫌いとが横行し、事実を無視して、うわさ話が暴走。

自分で事実を確かめずに、さも自分が一番判っているかのように、他人の仕事を評論家の様に評価するって、僕は大嫌い。疑義を抱いたら現場に事実を確かめろ、事実を捕まえないまま、想定で話をするな。自分が言われて嫌な指示を他人にするな。まあ、当たり前と言えば当たり前なことが出来ずに、頭でっかちの言い分がまかり通る。それでは、人を感動させる仕事は出来ないだろう。

精神的に疲れたら、その疲れを癒すには「純ジャズ」が一番。それも、1950年代。ファンキーな、オフビートな、ノリノリの演奏ではなく、寛いだ演奏中心のビ・バップからハード・バップの移行期、1950年代前半の「メインストリームな」ジャズが、精神的な疲れを癒すのに一番。
 

Lee_konitz_and_warne_marsh

 
今日の精神的疲れを癒す一枚は「Lee Konitz & Warne Marsh」(写真右)。1955年6月の録音。レニー・トリスターノという、クール・ジャズの最高峰的存在の盲目のピアニストがいた。自己のトリオで活動する一方で、音楽理論の研究に力を入れクール派として独自の音楽理論を打ち立てる。51年には音楽学校を開校、リー・コニッツ、ウォーン・マーシュを指導。このトリスターノの門下生である、リー・コニッツとウォーン・マーシュの共演作。

トリスターノの門下生、クール派の二人の共演。きびしい、coolというよりcoldな演奏が身上の二人。しかし、ここでは、リラックスした、二人のサックスの「warmで静かな熱気のある」、掛け合い、バトル、ユニゾン、ハーモニーが聴ける。ジャズ・ミュージシャンの本能が、演奏理論を凌駕したセッションの記録。寛ぎの演奏が、精神的に疲れた頭をリフレッシュさせる。どの曲も、鼻歌で歌えそうな曲ばかり。しかも、適度な長さで飽きが来ない。

加えて、ジャケットの写真も素敵。寛いだ笑顔の二人が、このアルバムの内容を保証する。
 
 
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

« 雪の世界にぴったりのジャズ | トップページ | チョコレートの季節 (^_^)v »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 精神的に疲れたら「純ジャズ」:

« 雪の世界にぴったりのジャズ | トップページ | チョコレートの季節 (^_^)v »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー