« ココログのおかげで迷惑やなあ | トップページ | 寝ながら「バンガード・ライブ」 »

2007年1月23日 (火曜日)

やっぱり、Jeff Beckは凄い!

昨晩、夜半過ぎから北風が強くなって、明日は寒いかなあ、なんて思いながら寝たんだけれど、朝、起きたら快晴で、日が高くなるにつれて、風は強いのだけれど、なんだかそんなに寒くない。やっぱり暖冬だなあ。オーバーをきるほどでは無く、ハーフコートで十分な陽気。

さて、寒いと思って覚悟していて、実はそんなに寒く無かった時って、ちょっと得したな、と思いませんか。今朝の僕はそんな気分。そんな気分の中で、今日は、Jeff Beckの「Official Bootleg USA'06」を聴きながら会社へ。

このCD、Jeff Beckの2006年USAツアーのライヴ盤。ジェフ・ベック公式サイトのみでリリースされているCDとのこと。まあ、簡単に言うと、公式盤では無いので、一般では手に入らない。といって、普通のブート(海賊盤)とは、違って、オフィシャルなものなので、当然、音質は良いし、内容もある程度、期待できる。
 
というか、このCD、「凄い」の一言。Jeffが弾きまくっている。ギター職人のJeffが、その限りを尽くして、ギターを弾きまくる。
 

Beck_boot_usa

 

そして、なんと言っても収録された曲が、1970年代、「Blow by Blow」や「Wired」を聴き尽くしたロック小僧からすると、涙涙の「'Cause We've Ended as Lovers」「Scatterbrain」「Led Boots」「Blue Wind」「Goodby Pork Pie Hat」が演奏されているのが、これはこれは「も〜、たまらん」。

このCDについては、1月13日のブログでも書きましたが、今では、完全なヘビー・ローテーションになっています。最近発売されたJeff Beckの公式ライブ・アルバム「Live at BB King Blues Club」がありますが、僕にとっては比じゃないですね。
 
「Official Bootleg USA'06」は、アナログチックなJeffが堪能できます。それに比べると、「Live at BB King Blues Club」は、デジタルチックなJeffかな。どちらが好みかは、聴く方々の好みで分かれると思います。どちらも、「ギター職人 Jeff Beck」が堪能できることは間違いないです。

で、僕は、やっぱり、アナログチックなJeff Beckが好みですね。デジタルチックなJeffに比べて、「ため」があるというか、余裕があるというか、絶妙な行間があるというか、なんか人間っぽくて、なぜか暖かく感じる手触りの演奏が素晴らしく心地良いです。

70年代のJeff Beckが好きな方は、「Official Bootleg USA'06」は必聴だと僕は思います。手に入れにくいかもしれませんが、頑張ってみて下さい (^_^)v。
 
 
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
 

« ココログのおかげで迷惑やなあ | トップページ | 寝ながら「バンガード・ライブ」 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: やっぱり、Jeff Beckは凄い!:

« ココログのおかげで迷惑やなあ | トップページ | 寝ながら「バンガード・ライブ」 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー