« CDの棚卸しとデータベース | トップページ | 当代屈指のメロディ・メーカー »

2007年1月 8日 (月曜日)

CDショップ巡りはやめられない

今日は一昨日からの大荒れの天気が嘘のよう。朝から、カラッと晴れ渡って快晴。昨日の午後から吹き荒れていた台風のような風もおさまり、穏やかな日和。

こんな日は、やっぱりウォーキングでしょう、ってことで、嫁はんに誘われて、例のお決まりのコース、干潟一周コースへウォーキング。あれだけ、大荒れで北風ビュービューだったので、さぞかし外は冷えているんだろうな、と思いきや、意外と暖かい。20分も歩いていると、汗ばんでくる。

John_lennon_pob干潟は渡り鳥が沢山来ていて大盛況。また、バードウォッチャーも大勢来ていて、賑やか。空は快晴、干潟は満潮のやや後、満々と海水を湛えて、その水面に青空が映り込んで、とても美しい。こんな自然環境が歩いて30分ほどの身近なところにあるなんて、なんて恵まれた環境なんだろう。最近、水も綺麗になってきたみたいで、後生に残していきたい自然である。


さて、干潟の周りを回って、街に出る。たまたま、立ち寄ったショッピング・センターに「タワレコ」があるので、ちょこっと立ち寄り。クラシックのCDを見ようと思って入ったんだが、自然と、ロック、ジャズのコーナーへ。ただ、最近、CDショップでは、CDはほとんど購入しない。ネットの方が在庫は充実しているし、検索機能が充実しているので、探し回らなくて済む。ただ、CDショップには「流通在庫」というものがあって、ネットのCDショップで「在庫無し」になったものが、店頭に並んでいたりするのだ。

その「流通在庫」を目当てに、狙いのアルバムが無いか、チェックして回る。狙いは「紙ジャケ」と「マニア向けリマスターCD」なんだけど、これが最近、なかなか、お目当てのCDを見つけることは少なくなった。が、ジョン・レノンのエリアに来て、最初は、米Mobile Fidelity社から24K Gold Disc仕様リマスターCDの『平和の祈りをこめて〜ライヴ・ピース・イン・トロント1969』が転がっていないかなあ、と思って探していたら、なんと、同じMobile Fidelity社から24K Gold Disc仕様リマスターCDの『Plastic Ono Band(ジョンの魂)』があった。しかも、amazonより安い。即、嫁はんを拝み倒してゲット。

帰って、即試聴。う〜ん素晴らしい音だ。素晴らしいマスタリングだ。「ジョンの魂」って僕の「無人島レコード」の候補の一枚だが、LP時代から、モコモコした、モヤッとした、柔らかい感じの音がちょっと不満だった(再生装置の問題もあったんだけど)。このCDは違う。ドラム、ベース、ギターという最少基本構成のシンプルな演奏なので、各楽器の音の分離が問題なのだが、このCDは申し分無い。素晴らしい。

こんなCDが、時々、転がっていたりするので、ネットショップ御用達とはいえ、リアルのCDショップ巡りはやめれません。
 
 
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。 

« CDの棚卸しとデータベース | トップページ | 当代屈指のメロディ・メーカー »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: CDショップ巡りはやめられない:

« CDの棚卸しとデータベース | トップページ | 当代屈指のメロディ・メーカー »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー