« タイトルを少し変更しました・・・ | トップページ | 「ソフト&メロウ」の究極盤 »

2006年10月23日 (月曜日)

秋の夜長は、渋〜いジャズで

昨日の夕方から降り始めた雨は、時折、結構強く降ったりして、久し振りにまとまった雨とはいえ、これは「降り過ぎ」や〜。昨日の夜中も強い雨の音で、びっくりして起きたりして、なんだか今日は寝不足気味。

明日も雨らしく、雨が降らないと、農作物や植木に不都合が出るので、時折、まとまった雨が降るのは仕方がないが、これだけ、降りすぎると、やっぱり、「ちょっと降り過ぎやで」と恨み言のひとつも呟きたくもなる。

Kansas_7このところ、職場が変わったことによる疲れが溜まってきたのか、体調が優れない。とにかく眠い。そして、なんだか怠くて肩がパンパンに張っている。腰も痛いし、なんだか満身創痍の状態。先週の土曜日、整体に行って、相当、ゴキゴキ、グイグイ、あっちこっちを治してもらったので、ちょっと回復基調。でも、凝っていた体のあちこちが緩んだので、なんだか体がフワフワするというか、ユルユルである。


こんな時は、ハードなジャズは絶対に受け付けない。いわんや、ロックなどもってのほかである。体と心が十分にリラックスできるジャズが一番。こんな時にピッタリのジャズを、いざというときに忍ばせている。

その「いざという時のジャズ」の一枚が、カウント・ベイシーの「カンザス・シティ・セヴン」。これがもう、リラックスできるジャズの極みの一枚。カウント・ベイシーの醍醐味は、なんといってもビッグバンド演奏。でも、ピックアップ・メンバーによるコンボ演奏は、また違った楽しみがあって、僕はぞっこんである。

本作は、カンサス・シティ・セヴンによる62年の名作。ウエスとフォスターの両フランク、サド・ジョーンズ、フレディ・グリーンなどなど、ベイシー楽団の名手たちによる演奏は、お洒落で小粋。エレガントといえるほど軽妙洒脱。ベイシーの間を生かした、コロコロッ、ポロポロロとした、独特な弾き回しのピアノも、実に小粋で、もうたまりません。

加えて、ここが一押しの部分なのだが、ベイシーはオルガンの隠れ名手としても知られるが、本作では3曲目の「アイ・ウォント・ア・リトル・ガール」でオルガンを弾いており、これがもう、えもいわれぬ味わいで、僕はこの1曲だけの為に、このアルバムを聴くこともしばしば。

なんとなく体調の優れない、秋の夜長は、渋〜い、お洒落で小粋なジャズで、体と心を癒すのである。

« タイトルを少し変更しました・・・ | トップページ | 「ソフト&メロウ」の究極盤 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 秋の夜長は、渋〜いジャズで:

« タイトルを少し変更しました・・・ | トップページ | 「ソフト&メロウ」の究極盤 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー