« ジョーダン追悼、集中リスニング | トップページ | オールマンズの特集である »

2006年8月19日 (土曜日)

「Concert in つま恋2006」

暑い。今日も暑い。朝9時に散髪に行ったのだが、もう既に暑い。日差しも強い。風も熱風に近い。案の定、午後3時くらいから夕立というかスコールが来て、雷が鳴って、そして、雨が上がると涼しくならずに、もやっとした蒸し暑さ。もう、4日間もこのパターンが続いている。さすがに体力的にもバテてきたぞ。

さて、今日、テレビを見ていて、NHKのBSの番宣で「吉田拓郎&かぐや姫 in つま恋2006」生中継とあった。そうだよな、今年の9月23日に、21年ぶりに「つま恋コンサート」が復活するんだよな。行きたいのだが、ちょっと時間的体力的に無理かなあ、と思っていたので、この生放送はありがたい。きっと、かぶりつきで見るんだろうな。

Tsumagoi

1975年の時の「つま恋コンサート」は、FMで聴いた思い出がある。それも、確か19時30分から45分までの15分番組の中で、確か2週間くらいに渡って、切れ切れになりながらのオンエアだったはず。それでも切れ切れながら、継ぎ目が目立たないよう、毎日カセットデッキの前で集中しながら、ねばり強くエアチェックしたことを覚えている。何度も繰り返し聴いたなあ。修学旅行にも、ダビングして持って行って、聴いていたくらいである。

確か、最初の曲は、吉田拓郎の「あゝ青春」だったと思う。これが実に格好良かった。痺れた。そして、「暑中見舞い」や「結婚しようよ」「春だったね」「されど私の人生」なども格好良かったなあ。かぐや姫の「あの人の手紙」「妹」「なごり雪」など、こうせつ正やんのハーモニーとギターが、これまた格好良くて、痺れた。何を隠そう、このつま恋のライブ放送を聴いて、当時、ギターが全く弾けなかった僕が、フォーク・ギターを持ち、なんと受験勉強そっちのけでフォーク・デュオを結成して、高校3年生の文化祭まで突っ走った、大きなきっかけとなったイベントであった(まあ、フォーク・デュオに走ったきっかけはそれだけではないけどね)。

実は今日、拓郎の70年代のアルバム、かぐや姫の全アルバム、そして、こうせつ、正やん、パンダの70年代の全ソロアルバムを、ごっそり、iPodに放り込んだ。「吉田拓郎&かぐや姫 in つま恋2006」開催まで、あと35日である。そろそろ、僕も、拓郎、かぐや姫のアルバムにドップリと浸かって、9月23日を迎えるのだ。そして、最初の1曲目が、75年と同じ「あゝ青春」だったら、きっと僕は泣くだろう。

« ジョーダン追悼、集中リスニング | トップページ | オールマンズの特集である »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「Concert in つま恋2006」:

« ジョーダン追悼、集中リスニング | トップページ | オールマンズの特集である »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー