« 新しいジャズ・スタンダード・その3 | トップページ | サッカー・新生日本代表に想う »

2006年7月20日 (木曜日)

新しいジャズ・スタンダード・その4

今日も雨模様。でも、会社の行き帰りは雨に降られなかったので良しとする。これだけ、各地で雨ばかりだと、高校野球の予選が予定通り終わらないのではないか、と心配になる。まあ、我が母校は、2回戦で敗退したので、もう関係無いけどね。残念である。

昨日、歓送迎会で、まあまあ飲んだので、今日はちょっと眠いが、二日酔いではない。次の仕事が始まる8月1日まで、仕事は暇である。日頃、なかなか調べることの出来ない事柄を、ネットサーフィンしながら調べている。これはこれで楽しい仕事なのだが、やはり、昼ご飯を食べると睡魔が襲ってくる。そんな睡魔との戦いの時、ネットサーフィンという単調な作業はとても辛い。そうなると、立って歩くしかない。今日は、煙草を吸うコーナーへ行く回数が増えてしまった。

A_day_in_the_life今週は、ずっと「新しいジャズ・スタンダード」をテーマにブログを書いてきたわけだが、ジャズの世界で、60〜70年代のロック、ポップスで一番カバーされたのは、やっぱり「ビートルズ」関連の楽曲だろうな。ビートルズ・ナンバーのカバーだけで、相当数のアルバムが作られたりするし、1〜2曲をちょっと織り交ぜたりするのも含めると、ジャズ・フュージョンの世界でもビートルズは大人気である。


ビートルズ・ナンバーのカバー・アルバムが一番沢山製作されたのは、ビートルズが実際に活動していた時代なので、まあ、ビートルズ人気に乗っかった思惑が見え隠れするなあ。それでも、ジャズの世界では、優秀なビートルズのカバーが相当数、存在する。

今、パソコンを前にして、アルバム・タイトルが、ずばり、ビートルズ関連の題名のアルバムを思い出しただけでも、ウェス・モンゴメリーの「A Day in The Life」(写真)、ケイコ・リーの「imagine」、ジョージ・ベンソンの「The Other Side of Abbey Road」、グラント・グリーンの「I Want to Hold Your Hand」、セントラル・パーク・キッズの「Play The Beatles」、ヨーロピアン・ジャズ・トリオの「Norwegian Wood」、カウント・ベイシーの「Basie's Beatle Bag」などなど、7〜8枚は出てくる。いずれも、聴き応えのある優秀なカバーばかりである。

こうやって4日間、新しいジャズ・スタンダードについて考えてみて、ビートルズやローリング・ストーンズ、カーペンターズ、アバ、ビリー・ジョエル、エルトン・ジョン、ボブ・ディランなど、60〜70年代、メロディー・メーカーとして活躍したグループやミュージシャンの曲が、新しいジャズ・スタンダードに一番近いところにあるのかもしれない。昨日書いたハービー・ハンコックの、ドン・ヘンリーやピーター・ガブリエルは、ちょっとやり過ぎだと僕は思います(笑)。

一度、誰か、60〜70年代のロック・ポップスをカバーしたジャズだけを特集した本を出して貰えませんかねえ。出たら、絶対、買いますよ。

« 新しいジャズ・スタンダード・その3 | トップページ | サッカー・新生日本代表に想う »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新しいジャズ・スタンダード・その4:

» ビリー・ジョエル - ビリー・ザ・ヒッツ [ビリー・ジョエル - ビリー・ザ・ヒッツ]
デビュー35周年!2枚組コンプリート・ベスト! 2000年にリリース、\3,780で発売していたこの商品が、この日本における「ビリー・ジョエル・イヤー」となった2006年に価格を下げての再リリースです。 [続きを読む]

« 新しいジャズ・スタンダード・その3 | トップページ | サッカー・新生日本代表に想う »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー