« 銀座に買い物に行って、掘り出し物ゲット | トップページ | 意外なところに、ファンク・ジャズを継ぐ者あり »

2006年5月 7日 (日曜日)

GW最終日、CDコレクションの最後の成果

朝から雨。午前中、途中、明るくなって薄日が差し込む瞬間があった以外は、雨が降ったり止んだり。鬱陶しい天気ではあるが、このGW、かなり天気に恵まれたので、GW最終日、いい雨なのかもしれない。

このGWは、故あって、9連休だったわけだが、色々と日頃出来なかったことが出来て、充実したGWだった。CDコレクションも、僅かながらではあるが前進。東芝EMIから「ブルーノート決定盤1500」と銘打った企画キャンペーンから、ブルーノートのアルバムで、なかなか発売されなかった「ルー・ドナルドソン/ホット・ドッグ」や「ブッカー・アーヴィン/ジ・イン・ビトゥイーン」、「デューク・ピアソン/ザ・ファントム」などが、手に入ったのはラッキーだった。

Hot_dogそもそも、ブルーノートのアルバムは、アルバム毎に、その出来にバラツキが無く、最終的には全てのアルバムを聴くことに意義があるので、企画キャンペーン毎に、毎回発売されるアルバムと、なかなか発売されないアルバムがあるのは、コレクターとしては、とても困る。先に、挙げたアルバムなどは、日本でなかなか発売される機会がとても少なかったアルバムで、発売情報を入手した時には、久々に小躍りしたものだ。


そもそも、ブルーノートやプレスティッジ、リバーサイドなど、ジャズとしての有名レーベルのアルバムは、常時、販売されている状態が望ましいのだがなあ。レコード会社のジャズ担当の皆さん、日本のジャズ文化向上の為に、更なる努力をお願いしますよ。

さあ、明日から仕事、仕事。でも、今年のGWで再認識したこと。どれだけ忙しくても、自分の時間、趣味の時間だけは確保して、人としての幅を磨くこと、人としての余裕を持つこと。これだけは、以降、忘れないで生活したいと思っている。

« 銀座に買い物に行って、掘り出し物ゲット | トップページ | 意外なところに、ファンク・ジャズを継ぐ者あり »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: GW最終日、CDコレクションの最後の成果:

« 銀座に買い物に行って、掘り出し物ゲット | トップページ | 意外なところに、ファンク・ジャズを継ぐ者あり »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー